チャットアプリとして見たときの「ここたまサポートひろば」の特徴として、次のようなことが挙げられます。
- 匿名なので誰がチャットしているのか分からない。
- 従業員様ご本人とcocotamaスタッフの二人しか画面に表示されないので他の人から内容を見られない。
- 導入セミナー時にしかユーザー登録できないので、導入企業様だけの閉じられた空間が維持される。
このような特徴から、安心してチャットしていただいけるのだと思いますが、導入された企業様では高い利用率を記録しています。
以上のようなことから考えてみますと、「ここたまサポートひろば」は学校様にもとても有効なサービスではないかと考えております。
以前から、学校内のいじめによる痛ましい事件が絶えません。
相談できる人がいないために、最後には大きな事件にまで発展するのであって、一番身近であるはずの親御さんにでさえ、心配させてはいけないとの配慮から、何事もなかったように振舞っていたケースも多いようです。
そのような状況を改善するために、「ここたまサポートひろば」がお手伝いできないかと考えています。
もちろん、義務教育の現場では、制度的に今すぐに取り入れることは難しいと思いますが、専門学校様などには可能性としてあるのではないかと思っております。
弊社には、学校様への導入シミュレーションもございますので、ご興味のある関係者様は是非お問い合わせいただければと思います。
もし導入していただくことになれば、学校様に生徒さんを集めて導入セミナーを行うことになりますが、ユーザー登録をするのはそのときのみです。
つまり、導入する学校の生徒さん以外に誰も参加できない、完全に閉じられた空間でチャットすることになります。
しかも、チャットする相手は同級生ではなく、心理カウンセラーの資格を持ったcocotamaスタッフです。
万が一、生徒さんがチャットで緊急にSOSを発したときに、可能な限り適切な処置を施させていただきます。
生徒さん方こそ、LINEのようなSNSは身近なツールですし、親御さんにとっても、安心してご利用を認めていただけるサービスではないでしょうか。