就業者が思う、ばくぜん(パワハラなど)とした職場への不満や不安を私どもはメンタルリスクと呼びます。
潜在化した労使間リスクを早期発見し、危機に対処します。
→ 助成金利用を希望される方はこちら
* CRE:Cocotama Risk Management for Employers step 1
助成金による受講可能な労働安全衛生法に基づくプログラム
プログラムⅠ | ハラスメント教育 |
---|---|
プログラムⅡ | メンタルヘルスケア(ライン)教育 |
プログラムⅢ | 会話能力養成(構造と気づき) |
プログラムⅣ | 会話能力養成Ⅱ(会話の効力) |
プログラムⅤ | 職場における情報の共有化とその手段 |
プログラムⅥ | メンタルヘルスケア(セルフ)教育 |
助成金対象診断の流れ
早速ではございますが、助成金利用のための経費と支給額をおおよそ算出し、御社の制度活用への御判断指標になれば幸いです。
Step.1
下記の簡単なご質問にご回答頂きます
Step.2
この用紙を下記の診断窓口にFAX
Step.3
社労士より、お電話にて簡単なヒアリング
Step.4
診断結果をメールとお電話でお伝えします
お申し込み方法
助成金利用を御希望される方は次の手順でお申し込みください。
- ここをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
- PDFを印刷して質問に対する回答をご記入ください。
- 弊社宛FAXしてください(番号はPDFに記載されています)。
助成金御利用のための簡易診断
以下のご質問は上記PDFからの抜粋です。
質問1 | 事業所は、本社(本店)を含め何事業所ございますか? |
---|---|
質問2 | 正社員の方は何名おられますか? |
質問3 | 正社員以外に人数(パート、アルバイト、契約社員)の方は何名おられますか? |
質問4 | 6カ月以内に解雇した社員はいますか? |
注)質問2と3がどちらも0人の場合は診断不可、質問4が“いる”場合は6カ月経過後からしか申請不可
提携団体 一般社団法人 大阪経済倶楽部 全国寅年会(官庁上場企業役員)